市場レポート

KLD Monthly Market Review 2025年7月1日

2025年07月01日

今月のサマリー

2025年6月、中東情勢の緊張も乗り越え、日米株式市場は力強い上昇
7月の日本市場は関税交渉と参議院選挙の2大イベントが焦点

出所:数値・グラフ、コメントはQUICKデータを基にきらぼしライフデザイン証券作成。為替は仲値を記載。金はロンドン市場。国債の変化率は利回りの変化幅を記載。

後述する「本資料に関してご留意いただきたい事項」および「お取引にあたっての手数料等およびリスクについて」を必ずご覧ください。

6月の株式市場

 20256月の米株式市場は、米中間の関税交渉が進展する期待から買いが優勢して始まりました。しかし、13日に報じられたイスラエルによるイラン攻撃のニュースにより、一転して市場の雰囲気は悪化。警戒ムードが急速に広がりました。その後、米国によるイラン核施設への直接攻撃という事態に発展しましたが、イラン側の報復措置が限定的な範囲に留まったことで、深刻化は免れたと考えられました。さらに、トランプ大統領がSNS上で「停戦合意」を発表したことが、市場に安心感をもたらし、結果的に米SP500指数は最高値を更新して,204pt6月を終えています。

 日本株市場もこれまでの出遅れ感が修正され、力強い上昇を見せました。上昇の一因は海外からの資金流入で、海外投資家は6月第3週までに、12週連続で日本株を買い越ししており、日本市場への期待の高さを示しました。特に月後半に入ると大きく値を上げ、20251月以来となる40,000円台を回復。月間で6.6%上昇の40,487円で終了しました。

6月の金利・為替市況

6月の日米中央銀行による会合では、両国とも政策金利の現状維持が決定されました。日銀の金融政策決定会合では、日銀による国債の買い入れ額の減額が発表されたものの、市場は冷静な反応を見せ、6月月間で日本国債10年金利はやや低下する動きを見せました。

 為替市場では、地政学的なリスクの高まりが一時的に影響を与えました。イスラエルによるイラン攻撃の報道を受け、リスクオフの流れからドル円レートは一時1ドル142円まで円高が進みました。しかし、その後の緊張緩和とともに、円安方向へと再び展開しました。結局、6月全体を通して見ると、ドル円相場は明確な方向感に欠ける展開となり、月末は14円台で取引を終えました。

7月の見通し

✔米株、地政学リスクの後退とともに堅調な展開を期待

 7月の米国株式市場は、トランプ大統領が推進する「ワン・ビッグ・ビューティフル・ビル法案(大きく美しい1つの法案)」の動向が注目点となります。この法案には、複数の減税措置が含まれており、可決されれば個人消費の活性化や企業収益の押し上げが期待され、短期的に株式市場はポジティブに反応する可能性が高いと考えられます。イランに関わる地政学的なリスクが一旦後退している現状では、法案可決が有効な支援材料となればSP500指数の最高値更新も期待できます。

 また、79日に期限を迎える各国との関税交渉の行方も重要です。交渉が完了した国はまだ英国のみですが、交渉期限の延期も取り沙汰されており、今後の通商政策の展開には注視が必要です。

✔日本市場は関税交渉と参議院選挙の2大イベントを注視

 一方、日本市場においては、米国との関税交渉の行方と、参議院選挙が二大イベントとなります。特に自動車関税においては、トランプ大統領が譲歩の姿勢を見せず、日本にとっては厳しい交渉が続きます。

 また、73日公示、720日投票の参議院選挙では、与党自民党の苦戦が予想されており、大きく議席数を減らすことになれば、株式市場の下落要因となる恐れがあります。特に政局の混乱は、足元の日本株上昇を支えてきた外国人投資家の買い意欲を減退させる可能性があり、注意が必要です。

出所:数値・グラフ、コメントはQUICKデータを基にきらぼしライフデザイン証券作成。

後述する「本資料に関してご留意いただきたい事項」および「お取引にあたっての手数料等およびリスクについて」を必ずご覧ください。

本資料に関してご留意いただきたい事項

●本資料は、投資環境に関する参考情報の提供を目的としてきらぼしライフデザイン証券が作成したご参考資料です。個別商品の勧誘を目的としたものではありません。

●本資料は市場全般の推奨や証券市場等の動向の上昇または下落を示唆するものではありません。当資料は信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。また、きらぼしライフデザイン証券の許諾なしに本資料の一部あるいは全部を転載することを禁止します。

●本資料の記載事項は当資料作成時またはそれ以前のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。

●本資料中のいかなる内容も将来の運用成果または投資収益を示唆ないし保証するものではありません。投資に関する決定は、お客さまご自身でご判断されるようお願いいたします。

●日経平均株価および日経平均ボラティリティー・インデックスは日本経済新聞社の著作物です。

●TOPIX指数値及び東証リート指数に係る標章又は商標は、株式会社JPX総研又は株式会社JPX総研の関連会社の知的財産です。

●NYダウおよびSP500指数に関する著作権や商標などのすべての権利は、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社に帰属します。

お取引にあたっての手数料等およびリスクについて

手数料等およびリスクについて

●株式等の売買等にあたっては、国内委託取引を行なう場合、約定代金に対して最大1.2100%(但し、最低2,750 円)の委託手数料(税込)が必要となります。また、外国株式等の外国取引にあたっては約定代金に対して最大1.430%の国内取次手数料(税込)に加え、現地情勢等に応じて決定される現地手数料および税金等が必要となります。

●株式等の売買等にあたっては、価格等の変動(裏付け資産の価格や収益力の変動を含みます)による損失が生じるおそれがあります。また、外国株式等の売買等にあたっては価格変動のほかに為替相場の変動等による損失が生じるおそれがあります。

●債券を募集・売出し等により、又は当社との相対取引により売買する場合は、その対価(購入対価・売却対価)のみを受払いいただきます。円貨建て債券は、金利水準の変動等により価格が上下し、損失が生じるおそれがあります。外貨建て債券は、金利水準の変動に加え、為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。また、債券の発行者または元利金の支払いを保証する者の財務状況等の変化、およびそれらに関する外部評価の変化等により、損失が生じるおそれがあります。

●投資信託のご購入、換金にあたっては各種手数料[購入時手数料(申込金額の最大3.30%(税込))+信託報酬(純資産総額に対して最大年率2.42%(税込))+信託財産留保額(換金時の基準価額の最大0.50%)]等がかかります。また、これらの手数料等とは別に監査報酬、有価証券売買手数料などのその他費用等(運用状況等により変動しますので、事前に料率、上限額を示すことができません。)を毎年、信託財産を通じてご負担いただきます。お客さまにご負担いただく手数料等はこれらを合算した金額となります。

●投資信託の基準価額は、組入有価証券(国内外の株式・債券・不動産投資信託等)などの値動きに連動し運用実績により基準価額が変動するため、お受取り金額が投資元本を割り込むリスクがあります。主なリスクとしては、価格変動リスク・為替変動リスク・信用リスク・その他のリスクなどがあります。

ご投資にあたっての留意点

●商品毎に手数料等およびリスクは異なりますので、上場有価証券等書面、契約締結前交付書面、目論見書、等をよくお読みください。