市場レポート

KLD Monthly Market Review 2025年10月14日臨時レポート ~2025年10月、日本株式市場は公明党の連立政権離脱を受け乱高下の展開~

2025年10月14日

臨時レポート(10/14)

2025年10月、日本株式市場は公明党の連立政権離脱を受け乱高下の展開

米国株式市場は利下げ期待継続から堅調も、国内は高市新総裁の総理選出が当面の焦点

出所:数値は15:30現在。数値・グラフ、コメントはQUICKデータを基にきらぼしライフデザイン証券作成。為替は仲値を記載。金はロンドン市場。国債の変化率は利回りの変化幅を記載。

後述する「本資料に関してご留意いただきたい事項」および「お取引にあたっての手数料等およびリスクについて」を必ずご覧ください。

10月14日現在 株式市場の動向

 10月の日米株式市場は、日本の政局と米中摩擦のニュースが交錯し、変動の大きい展開となっています。9日(木)まで日本の株式市場は高市新総裁への期待を背景に堅調に推移し、日経平均株価は史上最高値を更新する展開でした。

 しかし、翌10日(金)引け際に、公明党が自公連立を解消するとの報道が流れると、政局の不透明感が一気に市場を覆いました。引け後の夜間取引では、「高市トレード」の巻き戻しとして日経平均先物が大幅安、為替相場も円高が急速に進行しました。

 一方、同日の米国株式市場も波乱に見舞われました。当初小幅高で推移していましたが、トランプ大統領が「中国によるレアアース(希土類)輸出規制に反発し、大幅な関税引き上げを検討」とSNSに投稿。これを受け、米中貿易摩擦再燃への警戒が一気に高まり、リスク回避の売りが膨張。NYダウは前日比878ドル安(▲1.9%)、S&P500は前日比182ポイント安(▲2.7%)と大幅安で週末を迎えました。

 しかし、翌営業日の13日(月)、米国市場は一転して反発。直接のきっかけはトランプ大統領が再びSNSで「中国については心配いらない」と投稿したことです。大統領がマーケットを気にかける姿勢を見せたことで、週末の米中摩擦再燃への不安感が後退し、大幅な買戻しにつながりました。

 14日(火)の日本市場は、国内の公明党連立離脱というネガティブな政局要因と、米国の大幅反発というポジティブな外部要因という、相反する材料を同時に消化しながらのスタートとなりました。前場は下値の堅い展開でしたが、後場に入り米国株式先物が軟調となるにつれ、徐々にリスク回避の売りが優勢となり、日経平均株価は1,241円安の46,847円で引けました。

今後の見通し

現在、日米株式市場は最高値圏での推移が続いており、市場には高値警戒感が強く漂っています。このため、政治不安や貿易摩擦といった悪材料に反応しやすい状況にあると見ています。

高市新総裁の総理就任が焦点

 日本株市場の当面の焦点は、高市自民党新総裁が総理に就任できるかです。現状、野党が統一候補を擁立することは時間的に難しいと考えられますが、高市氏の選出には不透明感が高まっています。

 また、首相就任後も、国民民主党や日本維新の会と単独で組んでも衆院・参院とも議会過半数を超えることはできず、苦しい政権運営が待ち受けています。この政局の不安定さから、日本株式市場は当面値幅の大きい展開が続くと見ています。

米国株式市場は利下げ期待から底堅い展開か

 一方、米国市場は、政府閉鎖で重要指標の発表は見送られているものの、13日(月)の強い反発からもわかるように、依然として利下げ期待に支えられ底堅い展開が続いています。トランプ大統領がマーケットに気を使っている姿勢も明らかになりました。

 現状、日本の政局が米国市場に与える影響は大きくありません。世界市場の中心である米国株式市場が底堅さを見せている限り、日経平均への下押し圧力も限られたものとなるでしょう。

 日本株式市場は、短期的には政局に振り回される可能性がありますが、政権運営の見通しが立つに従い、徐々に上昇基調を取り戻すと見ています。

出所:数値・グラフ、コメントはQUICKデータを基にきらぼしライフデザイン証券作成。為替は仲値を記載。金はロンドン市場。国債の変化率は利回りの変化幅を記載。

後述する「本資料に関してご留意いただきたい事項」および「お取引にあたっての手数料等およびリスクについて」を必ずご覧ください。

本資料に関してご留意いただきたい事項

●本資料は、投資環境に関する参考情報の提供を目的としてきらぼしライフデザイン証券が作成したご参考資料です。個別商品の勧誘を目的としたものではありません。

●本資料は市場全般の推奨や証券市場等の動向の上昇または下落を示唆するものではありません。当資料は信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。また、きらぼしライフデザイン証券の許諾なしに本資料の一部あるいは全部を転載することを禁止します。

●本資料の記載事項は当資料作成時またはそれ以前のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。

●本資料中のいかなる内容も将来の運用成果または投資収益を示唆ないし保証するものではありません。投資に関する決定は、お客さまご自身でご判断されるようお願いいたします。

●日経平均株価および日経平均ボラティリティー・インデックスは日本経済新聞社の著作物です。

●TOPIX指数値及び東証リート指数に係る標章又は商標は、株式会社JPX総研又は株式会社JPX総研の関連会社の知的財産です。

●NYダウおよびSP500指数に関する著作権や商標などのすべての権利は、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社に帰属します。

お取引にあたっての手数料等およびリスクについて

手数料等およびリスクについて

●株式等の売買等にあたっては、国内委託取引を行なう場合、約定代金に対して最大1.2100%(但し、最低2,750 円)の委託手数料(税込)が必要となります。また、外国株式等の外国取引にあたっては約定代金に対して最大1.430%の国内取次手数料(税込)に加え、現地情勢等に応じて決定される現地手数料および税金等が必要となります。

●株式等の売買等にあたっては、価格等の変動(裏付け資産の価格や収益力の変動を含みます)による損失が生じるおそれがあります。また、外国株式等の売買等にあたっては価格変動のほかに為替相場の変動等による損失が生じるおそれがあります。

●債券を募集・売出し等により、又は当社との相対取引により売買する場合は、その対価(購入対価・売却対価)のみを受払いいただきます。円貨建て債券は、金利水準の変動等により価格が上下し、損失が生じるおそれがあります。外貨建て債券は、金利水準の変動に加え、為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。また、債券の発行者または元利金の支払いを保証する者の財務状況等の変化、およびそれらに関する外部評価の変化等により、損失が生じるおそれがあります。

●投資信託のご購入、換金にあたっては各種手数料[購入時手数料(申込金額の最大3.30%(税込))+信託報酬(純資産総額に対して最大年率2.42%(税込))+信託財産留保額(換金時の基準価額の最大0.50%)]等がかかります。また、これらの手数料等とは別に監査報酬、有価証券売買手数料などのその他費用等(運用状況等により変動しますので、事前に料率、上限額を示すことができません。)を毎年、信託財産を通じてご負担いただきます。お客さまにご負担いただく手数料等はこれらを合算した金額となります。

●投資信託の基準価額は、組入有価証券(国内外の株式・債券・不動産投資信託等)などの値動きに連動し運用実績により基準価額が変動するため、お受取り金額が投資元本を割り込むリスクがあります。主なリスクとしては、価格変動リスク・為替変動リスク・信用リスク・その他のリスクなどがあります。

ご投資にあたっての留意点

●商品毎に手数料等およびリスクは異なりますので、上場有価証券等書面、契約締結前交付書面、目論見書、等をよくお読みください。